道徳経(日本語版)(二),第1张

道徳経(日本語版)(二),第2张

第十一章

  三十本の輻が車輪の中心に集まる。

  その何もない空間から車輪のはたらきが生まれる。

  粘土をこねて容器ができる。

  その何もない空間から容器のはたらきが生まれる。

  ドアや窓は部屋をつくるために作られる。

  その何もない空間から部屋のはたらきが生まれる。

  これ故に、一つ一つのものとして、これらは有益な材料となる。

  何もないものとして作られることによって、それらは有用になるもののもとになる。

  第十二章

  おびただしい色は人の目をまどわせ、おびただしい音は人の耳をだめにし、おびただしい味は人の口をそこなう。

  狩猟で競い、追跡すれば、人の心を凶暴にする。

  めずらしい価値ある品物はその持主の安全をおびやかす。

  だから、賢者は腹に集中し、感覚の誘惑には集中しない。

  このように、彼はあるもの(内部の力)をとり、他のもの(外部の力)を捨てるのである。

  第十三章

  名誉と不名誉は我々を興奮させる。

  つまり、我々は苦しみを自己にもつからである。

  名誉と不名誉が興奮させるとはどうゆうことか。

  名誉は我々を上の方へ引き上げ、不名誉は下の方へ下げる。

  このように、名誉あるときには興奮し、不名誉のときにもまた興奮する。

  それが、名誉と不名誉が興奮させる、といわれる所以である。

  大きな苦しみを自己にもつとはどういうことか。

  大きな苦しみをもつ理由はただ自己を有することによる。

  自己を有しなければ、どこに苦しみがあろうか。

  自己と世界とを同一にすれば、そのとき、自己の中に世界はある。

  自己を愛するように世界を愛するならば、そのとき、自己の中に世界はある。

  第十四章

  しっかりと見ないから、何も見えない。

  それは形のないものと呼ばれる。

  しっかりと聞かないから、何も聞こえない。

  それは音がないものと呼ばれる。

  しっかりとつかまないから、何もつかめない。

  それは実体のないものと呼ばれる。

  これら三つをつきつめることはできず、混ざりあって一つになっている。

  上にあっても明るくなく、下にあっても暗くない。

  目に見えず、どんな名前でも呼びようがない。

  それはまた無にもどって行く。

  それは形のない形と呼ばれ、イメージのうかばない形と呼ばれる。

  それはつかまえにくいものである。

  近づいて行ってもその顔は見えず、ついて行ってもその後ろ姿は見えない。

  遠い過去の「道」をつかまえ、現在あるものを制御すると、原始の始まりが理解できる。

  これが「道」の本質である。

  第十五章

  いにしえの「道」にすぐれた人は洗練され、深く啓発されていた。

  その深さはほとんど測ることができない。

  測れないので、私は彼の姿を描こう。

  慎重なること、冬の冷たい流れを渡るかのよう、

  落ちついていること、近隣の人の邪魔をしないかのよう、

  丁寧なること、訪問するときのよう、

  やわらかなること、氷がとけはじめるときのよう、

  重厚なること、まだ削られていない塊のよう、

  度量のひろさ、渓谷のよう、

  底の見えない暗さ、まざりものがあるかのようである。

  濁りを静め、澄みきるように誰れができようか。

  動かないところから生き生き成長させるところまで、誰れができようか。

  「道」を保持していく人はそれが極端にあふれることを望まない。

  極端なところに行くことを望まないから、彼は古いものにとどまるし、新しいものにもなることができる。

  第十六章

  空虚を熟視して、真に静寂を守る。

  万物はどれも盛んであるが、私はそれらの無為をみつめる。

  ものは絶え間なく動き、休まない。

  しかし、それぞれのものは根源にもどってしまう。

  根源にもどっていくと静寂になる。

  静寂になるということは存在の運命にもどることである。

  存在の運命とは実在である。

  実存を知ることを開明と呼ぶ。

  それを知らないで誤って行えば、災いにであう。

  実存はすべてを包みこみ、すべてを包みこめば、自己はなくなる。

  自己がないということはすべてが満たされており、

  すべてが満たされれば、超越することになる。

  超越すれば、「道」に達する。

  「道」に達すれば永久に続く。

  身体が死んでも、それは終わらない。

  第十七章

  最上の指導者は誰れも知らない。

  その次の指導者は人々に親近感があり、ほめたたえられる。

  その次の者は人々に畏れられる。

  最下等の指導者は人々に軽蔑される。

  指導者が充分に誠実を示さないと、人々の信頼は得られない。

  気をつけて、言葉の価値を高めよ。

  仕事が行われ、事業が成しとげられたとき、それはひとりでにそうなったのだと人々はいうだろう。

  第十八章

  大いなる「道」が衰えたとき、慈善と道義の教えが起こった。

  人の思考や分別が尊ばれたとき、大きな偽りが始まった。

  家族の者たちが不和となったとき、子としての孝行や愛情が必要となった。

  国が混乱し暗黒となってから、忠義な臣下を求めることになった。

  第十九章

  識別することをやめ、知識を放棄せよ。

  そうすれば、人々は何倍も利益を得るだろう。

  慈善をやめ、道義を捨てよ。

  そうすれば、人々はたがいにもっと愛しあうだろう。

  利口な教えをやめ、利益を捨てよ。

  そうすれば、盗みや詐欺はなくなるだろう。

  識別と知識、慈善と道義、利口と利益はただ外面的な工夫にすぎない。

  そこで、これら以外の何かを求めなければならない。

  純真さをあらわし、生まれつきの本性に固執せよ、

  自己本位の自己を取りのぞき、強欲を捨て、人による学習を捨てよ、

  そうすれば思いわずらうことはなくなるだろう。

  第二十章

  敬意を表して「はい」というのと、非礼な「ああ」ということにどれほどの違いがあろう。

  善と悪にどれほど違いがあろうか。

  他人が恐れるところで、私もまた恐れなければならないだろうか。

  これは何とばかげたことか。

  人々は生けにえの祝宴を楽しみ、花咲く春の日に高台に登って楽しんでいるかのようだ。

  私はただ一人、身じろぎもせず、何と静寂にしていることか。

  ちょうどまだ笑ったことのない赤子のように。

  戻るべき家ももたず、目的もなく私はさまよう。

  人々は多くの野心と欲望をもっている。

  私一人だけがこれらすべてを置き去りにしてきてようだ。

  私はなんとなまくらだ。私の心はまったく愚かものの心だ。

  人々は光り輝いているのに、私一人が暗く鈍い。

  人々は賢く好奇心が強いのに、私一人がはっきりしなくて鈍い。

  私は穏やかな海のように何と静かなことか。

  私はなにものにも縛られず流されるようだ。

  人々はすべて目的をもっている。

  私一人が異様で、善くないもののようだ。

  私には他人と違っているところがある。

  私は「母」によって養われている。

位律师回复
DABAN RP主题是一个优秀的主题,极致后台体验,无插件,集成会员系统
白度搜_经验知识百科全书 » 道徳経(日本語版)(二)

0条评论

发表评论

提供最优质的资源集合

立即查看 了解详情