日本语惯用语辞典【あれ~あん】

日本语惯用语辞典【あれ~あん】,第1张

日本语惯用语辞典【あれ~あん】,第2张

·吾か人か(あれかひとか) 
   自分なのか他人なのか判然としない状態.茫然として己を失っている状態.恍惚(こうこつ)としている状態.
   類:●吾(われ)か。●吾かにもあらず。●吾か人にもあらず。●吾にもあらず。●茫然自失(ぼうぜんじしつ)。

  ·あろう事か[=事] 
   「あってよいことか」の意味から、とんでもないことだ。

  ·合わす顔がない[=合わせる~] 
   他人に対し、面目がない。申し訳ない。
   類:●面目(めんぼく)ない。

  ·合わせ物は離れ物(あわせものははなれもの)[=離れる] 
   会った者同士、縁で結ばれた者同士は、やがて別れる時が来る。多く、男女·夫婦などの仲について使われる。
   類:●会うは別れの初め。

  ·慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない) 
   人より多く貰おうとして欲張る乞食は、却(かえ)って施(ほどこ)しが少なくなる。同じように、慌てて騒いだり行動したりすると、却って損をすることが多いということ。
   類:●急いては事を仕損じる。●急がば回れ。

  ·鮑の片思い(あわびのかたおもい) 
   (鮑が片貝であることから) 自分が相手を思うだけで、相手が自分を思わないことにいう。「磯の鮑の片思い」とも。

  ·あわよくば 
   間(ま)が良ければ。良い機会があったら。事が巧く運べば。

  ·哀れみを乞う(あわれみをこう) 
   人の同情心を求める。
   類:●情けに縋(すが)る。

  ·哀れみを蒙る(あわれみをこうむる·こうぶる) 
   人から慈悲を掛けられる。同情される。また、目を掛けられる。

  ·哀れみを垂れる(あわれみをたれる) 
   慈悲を掛ける。情けを掛ける。
   類:●哀れみを掛ける。●不憫がる。

  ·哀れを交わす(あわれをかわす) 
   お互いに深く思い合う。お互いに愛情を持つ。いじらしいと思い合う。

  ·哀れを留む(あわれをとどむ) 
   1.情趣や同情心、または悲しみを心深く感じて、長い間忘れられない。
   2.悲しみや不幸などを一身に受ける。

  ·泡を噛む(あわをかむ)[=噛み出(い)だす] 
   口から唾(つば)の泡を出すことから、苦しんだり、悔しがったりする。

  ·泡を食う(あわをくう) 
   酷(ひど)く慌てる。うろたえ慌てる。
   類:●周章狼狽(しゅうしょうろうばい)。●足下から鳥が立つ。

  ·泡を吹かす(あわをふかす) 
   人を苦しませる。度肝を抜く。驚きあわてさせる。
   類:●一泡吹かせる。

  ·泡を吹く 
   苦しんで、口から泡を吹き出す。また、喋り立てて、口から泡を吹き出す。

  ·暗影を投ずる(あんえいをとうずる) 
   暗い影が差すという意味で·ことをなそうとするときに一抹の不安が生じること。
   類:●不安を宿す。

  ·案外者(あんがいもの) 
   思いの外のことをする者。特に、無礼な者。
   類:●慮外者。

  ·鮟鱇の餌待ち(あんこうのえまち) 
   口を開いて、ぼんやりしている様子。

  ·鮟鱇の唾に噎せたような人(あんこうのつにむせたようなひと)
   口を開けてぽかんとし、腰の落ち着かない愚鈍な者。

  ·鮟鱇武者(あんこうむしゃ) 
   口では大きなことを言うが実際は臆病な武士のことを、罵って言う言葉.
   類:●鮟鱇侍(あんごうざむらい)。

  ·晏子の御(あんしのぎょ)[=御者(ぎょしゃ)] 
   他人の権威に寄り掛かって得意になっている者。
   故事:「史記-晏嬰伝」 宰相晏子の御者が、宰相の御者であるのに満足していたのを妻に窘(たしな)められ、発奮した。

  ·安車蒲輪(あんしゃほりん) 
   老人を、労って遇すること。老人を重んじること。
   ★(「蒲輪」は、蒲(がま)の葉で車輪を包み、車の動揺を和らげたもの)

  ·暗礁に乗り上げる(あんしょうにのりあげる) 
   航海中、船が暗礁に乗り上げると動きがとれなくなる。転じて、思い掛けない困難や障害によって、事の進行が妨げられること。
   類:●二進も三進も行かない。

  ·安心立命(あんしんりつめい·あんじんりゅうめい·あんじんりゅうみょう) 
   人力を尽くしてその身を天命に任せ、どんな場合にも落ち着いていること。信仰によって心を平安に保ち、下らないことに心を動かさないこと。
   類:●天を楽しみ命を知る。

  ·案ずるより生むが易し 
   心配して手を拱(こまね)いてばかりいないで、実際に事に当たってみれば、案外容易いことだったりするものだということ。取り越し苦労をするなの意。
   類:●An attempt is sometimes easier than expected.

  ·暗中飛躍(あんちゅうひやく) 
   密かに計画を立てて活動する。暗躍する。また、向こう見ずの行動にも言う。
   類:●影の工作。

  ·暗中模索(あんちゅうもさく) 
   闇の中で、手探りに捜し求めること。転じて、手掛かりのないものを、色々探ってみること。
   類:●暗索。●川の中の手探り。●砂漠の塩探し。

  ·安直(あんちょこ) 
   教科書にある問題に解答を付けた解説書。中学、高校生などの学生用語.
   類:●虎の巻。

  ·案に落つ(あんにおつ)[=入(い)る] 
   推量通りになる。思う壺に嵌(は)まる。また、計略に引っ掛かる。

  ·案に違う(あんにたがう) 
   予想が外れる。考えていたことと違う。
   類:●案に相違する。●当てが外れる。反:●案の定(じょう)。●案の如く●案に落つ。

  ·鞍に拠りて顧眄す(あんによりてこべんす) 
   馬の鞍に寄り掛かって前後を見回す。老人の威勢の盛んな態度を表す表現.

  ·安寧秩序(あんねいちつじょ) 
   国家や社会などが平穏で、乱れていないこと。

  ·案の定(あんのじょう) 
   思った通り。果たして。案のごとく。
   類:●案の如く。●案に落つ。反:●暗に違う。●案に相違する。●当てが外れる。

  ·塩梅(あんばい·えんばい) 
   1.程よく配置したり処置したりすること。程あいを加減する。 
   2.食物の味加減を調えること。また、よい味加減であること。  
   3.物事の具合い、様子、格好。 
   4.身体の具合い。健康状態.  
   5.やり方。

  ·安本丹(あんぽんたん) 
   愚か者を指す言葉.薬の名、「反魂丹」に準(なぞら)えた語と言われている。

  ·暗夜に灯を失う(あんやにともしびをうしなう)[=消ゆ] 
   これからどうしたら良いか途方に暮れる。

  ·暗夜の礫(あんやのつぶて) 
   1.不意に訪れる襲撃。防ぎようがなく、恐ろしいことの喩え。
   2.当たるか当たらないか覚束ないこと。目当ての付かないことの喩え。また、当たらないこと。

  ·暗夜の燈(あんやのともしび) 
   これからどうしたらよいか途方に暮れる。
   類:●闇夜の燈。●一筋の光明。

  ·安を偸む(あんをぬすむ) 
   のんびりと過ごす。一時の安逸を貪(むさぼ)る。

  ·案を回らす(あんをめぐらす) 
   あれこれ考える。工夫を凝らす。

位律师回复
DABAN RP主题是一个优秀的主题,极致后台体验,无插件,集成会员系统
白度搜_经验知识百科全书 » 日本语惯用语辞典【あれ~あん】

0条评论

发表评论

提供最优质的资源集合

立即查看 了解详情