日本语惯用语辞典【あて~あば】

日本语惯用语辞典【あて~あば】,第1张

日本语惯用语辞典【あて~あば】,第2张

·当て馬(あてうま) 
   1.サラブレッドの種付けなどで、牝馬(ひんば)の発情の有無を調べるために、仮に宛てがう牡馬(ぼば)。
   2.相手の様子を探るために仮の者を前面に出すこと。また、その者。

  ·宛行扶持(あてがいぶち) 
   先方の要求に関係なく、与える側が一方的な条件で与える所領、俸禄など。また、そのような与え方をすること。

  ·当てが外れる(あてがはずれる) 
   期待していたこと、見込みが外れる。
   類:●予期に反する。●当てが違う。

  ·当て事と越中褌は向こうから外れる(あてごととえっちゅうふんどしはむこうからはずれる)[=畚褌(もっこふんどし)は~] 
   兎角(とかく)当てにしていることは、先方の都合で外れることが多い。

  ·当て付ける(あてつける) 
   1.物を宛てがう。割り当てる。 
   2.他のことに託(かこつ)けて不満、非難、恨みなどの感情を遠回しに表現する。皮肉な言い方や皮肉な態度を示す。
   3.男女の仲の良いところを、見せ付ける。わざと見せびらかす。

  ·当て所もない(あてどもない) 
   「当てど」は、当てる所、即ち、心当たりという意味で?目当てがないということ。なんとなく不安である。

  ·当てられる(あてられる) 
   1.男女の仲の良さを見せつけられる。例:「新婚の二人に当てられる」 
   2.害を与えられる。体に障(さわ)る。例:「毒気に当てられる?.

  ·跡形もない(あとかたもない) 
   1.何かがあったという形跡が全然ない。痕跡もない。
   2.訳が分からない。筋道が立たない。根拠がない。

  ·後釜(あとがま) 
   1.竈(かまど)に残り火がある内に次の釜を掛けること。また、その釜。
   2.跡取り、跡継ぎ。また、後添いの妻、後妻。 
   3.後任。後任者。例:「後釜に据わる」

  ·後先見ず(あとさきみず) 
   前後を顧(かえり)みない無分別なこと。また、その人。
   類:●出たとこ勝負。●前後の見境がない。●跡見ず将棋(しょうぎ)。

  ·後にする(あとにする)
    そこから離れる。旅立つ。

  ·後の雁が先になる(あとのかりがさきになる?がんが~) 
   後から来た者が前の者を越して先になる。後輩が先輩を追い越したり、若い者が先に死んだりする場合に使う。

  ·後の祭り(あとのまつり)
   1.祭のすんだ翌日。神饌を下して宴会をする。 
   2.(祭のすんだ後の山車の意から) 時機におくれてどうにも仕様のないこと。手おくれ。「今更言っても~だ」

  ·後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ) 
   当面のことさえ凌いでしまえば、その先のことや、その結果がどうなろうとも知ったことではない。
   類:●After us the deluge! 反:●立つ鳥後を濁さず。

  ·後腹を病む(あとばらをやむ) 
   比喩的に用い、事が一段落ついた後で、なお好ましくないことが引き続いて迷惑する。苦労する。

  ·後へ引かない(あとへひかない) 
   自分の意見や主張に固執して、譲歩しない。例:「言い出したら後へ引かない」

  ·後へ引けない(あとへひけない) 
   戻(もど)れない。例:「今更後へは引けない」

  ·後へも先へも行かぬ(あとへもさきへもゆかぬ) 
   進退窮(きわ)まる。二進も三進もいかない。

  ·迎合を打つ(あどをうつ) 
   人の話に調子を合わせて受け答えする。

  ·後を黒む(あとをくろむ) 
   戦いの際、背後の方を守る。後方から援護する。

  ·後を詰める(あとをつめる) 
   1.後のことの約束を固める。
   2.遊里で、客が遊女を、翌朝まで買い切る。
   3.決着を付ける。結末を付ける。終わらせる。

  ·跡を取る(あとをとる) 
   跡を継ぐこと、家や会社などの相続をすること。
   類:●跡目を継ぐ。

  ·後を引く(あとをひく) 
   決まりが付かずいつまでも続く。また、いつまでも続けてする。
   ★主に飲食や好みなどについていう。

  ·跡を譲る(あとをゆずる) 
   誰かに跡を継がせる。
   類:●跡を立てる。反:●後を取る。

  ·穴が開く 
   1.損失や不足ができる。 
   2.手順通り事が運ばないで、空虚な時間、間の抜けた場面ができる。3.定員の一部が欠けたり、担当者が居なくなったりする。

  ·穴が埋まる 
   1.損失、不足、欠員などが補われる。 
   2.手順通り事が運ばないでできた、空虚な時間、間の抜けた場面が補われる。

  ·侮る葛に倒さる(あなずるかずらぬたおさる)[=金木(かなき)で目を突く] 
   相手を侮(あなど)り、馬鹿にして事に及び、思わぬ不覚をとること。

  ·穴なき笛は耳より外に音を聞くべし(あななきふえはみみよりほかにねをきくべし) 
   説明されたり、見せられたりしなくても、物事の本質を見抜きなさいということ。
   類:●無声の声を悟れ。

  ·豈図らん(あにはからんや)[=図りきや] 
   次に来る文で表現される事態が予想外の時に使う。 
   1.(「…とは」「…と」「…ことを」などという表現を伴って) そんなことを誰が予想しただろうか。

  ·穴の開くほど 
   じっと見詰める。特に、相手の顔を擬視するときの形容に使う。

  ·穴へ入りたい 
   穴に隠れてしまいたいほど恥ずかしい。

  ·穴を開ける 
   1.欠損、損失を生じさせる。特に、金銭を使い込むときに使うことが多い。
   2.事が手順通りに運ばないで、空虚な時間や間の抜けた場面を作ってしまう。
   3.欠員を生じさせる。

  ·穴を言う[=穿(うが)つ?探(さぐ)る] 
   人の欠陥、矛盾、癖などを指摘する。また、人が見過ごしている物事の本質的なことを、裏面や側面から捉えて指摘する。

  ·兄貴風(あにきかぜ) 
   兄、または、年長者ということで威張る。例:「兄貴風を吹かす」。
   類:●兄貴面。●兄貴顔。●兄風.

  ·彼の声で蜥蜴くらうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす) 
   物事は外見と違う場合が多いことをいうたとえ。

  ·彼の世千日此の世一日(あのよせんにちこのよいちにち) 
   死後の千日の楽しみより現世の一日の享楽の方が良いという考え。

  ·彼の世の使い(あのよのつかい) 
   冥府の世界から来る迎えの使者という意味で?病人の死期が迫っている場合などに来ると考えられている。 
   類:●冥土(めいど)の使者。●死に神。

  ·阿婆擦れ(あばずれ) 
   1.悪く人擦れがして、厚かましいこと。また、そのような者。古くは男女両方に言ったが、現在では女に限って使う。 類:●擦れ枯らし。●莫連(ばくれん)。 
   2.乱暴な言動。ふざけた行為。

  ·痘痕も靨(あばたもえくぼ) 
   愛すれば欠点まで好ましく見える意。

位律师回复
DABAN RP主题是一个优秀的主题,极致后台体验,无插件,集成会员系统
白度搜_经验知识百科全书 » 日本语惯用语辞典【あて~あば】

0条评论

发表评论

提供最优质的资源集合

立即查看 了解详情