日本语惯用语辞典【いき】

日本语惯用语辞典【いき】,第1张

日本语惯用语辞典【いき】,第2张

·意気相投ず(いきあいとうず) 
   気持ちがお互いに良く通い合う。
   類:●意気投合。●情意投合。

  ·行き当たりばったり 
   無計画で、その場の成り行きに任せる様子。成り行き任せ。

  ·異義異読(いぎいどく) 
   同じ漢字でも、意味の異なる場合に読みも違うという場合に言う。
   ★暴風(ぼうふう)と暴露(ばくろ)の「暴」、難易(なんい)と貿易(ぼうえき)の「易」など。

  ·生き写し(いきうつし) 
   1.生きている者の姿をそのままに写し取ること。また、その絵.類:●しょう写し。●写生。
   2.人や物が他の人や物と区別のし難いほど良く似ていること。また、その人や物。例:「死んだおばあちゃんに生き写しの孫娘」

  ·生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)[=抉(くじ)る] 
   生きている馬の目を抜き取るほど、事をするのに素早いということ。また、すばしこく狡(ずる)いこと。油断ならないこと。
   類:●生き牛の目を抜く。

  ·息が合う 
   お互いの気持ちや調子がぴったり一致する。類:●一心同体。●異体同心。●馬が合う。

  ·息が上がる(いきがあがる) 
   呼吸が激しくなって苦しくなる。
   類:●息が切れる。●息が弾む。

  ·意気が揚がる(いきがあがる) 
   意気込みが盛んになる様子。

  ·生き返る
   1.一度死んだ者が命を取り戻す。類:●蘇生する。
   2.比喩的に、元気が回復する。記憶が蘇る。

  ·息が掛かる 
   実力者の保護を受ける。または、影響、支配を受ける。

  ·息が通う 
   1.動物が死なないで、依然生きている。
   2.精神が篭もって、充実している。

  ·行き掛かり  
   1.行く途中。反:●帰りがけ。例:「行き掛かりに寄ってみる」 
   2.物事の過程。ものの弾み。成り行き。例:「いきがかり上、買うことになった」

  ·息が切れる 
   1.激しく動いたりして息切れがする。息が続かなくなる。喘(あえ)ぐ。
   2.息が絶える。死ぬこと。類:●息が絶える。●息を引き取る。●事切れる。 
   3.物事が長く続けられないで、途中で止(や)める。

  ·行き掛けの駄賃(いきがけのだちん) 
   昔、馬子が問屋などへ荷を付けに行くついでに、余所の荷物を運び、手間賃を得たところから、事のついでに他の事をして利益を得ること。また、ある事をするついでに他の事をすること。

  ·生き神様(いきがみさま) 
   1.生きている神。人の形をとって現われる神。類:●現人神(あらひとがみ)。 
   2.現存している徳の高い人や優れた人を崇(あが)めて言う言葉.類:●生き仏。

  ·息が詰まる 
   息ができなくなる。また、極度に緊張して息が止まるような感じがする。
   類:●息詰まる。

  ·息が長い 
   ある活動が、一定の水準を保って、長い期間続いていることを言う。
   例:「寡作だが息が長い作家」

  ·息が弾む(いきがはずむ) 
   呼吸が速く苦しくなる。

  ·粋がる(いきがる) 
    自分から粋だと思って得意がること。実際はそうでないのに、粋のように振る舞う。類:●粋ぶる。

  ·生き替わり死に替わり 
   何度も生まれ変わって。死んでは、また生き返って。

  ·生き胆を抜く(いきぎもをぬく) 
   人を酷く驚かす。
   類:●生き胆を取る。●度肝を抜く。●荒肝を抜く。●荒肝を拉(ひし)ぐ。●肝を奪う。

  ·息苦しい 
   1.呼吸が思うようにできなくて息が苦しい。類:●いきどしい。例:「せきで息苦しい」 
   2.胸が詰まるように重苦しい様子。圧迫感がある。例:「息苦しい雰囲気」

  ·意気軒昂(いきけんこう) 
    意気込みの盛んな様子。元気がある様子。
   類:●意気揚揚.●意気衝天。反:●意気消沈。●意気阻喪。
   例:「意気軒昂として出発した」

  ·経緯(いきさつ) 
   1.事件の経過.事の成り行き。プロセス。例:「さっぱりいきさつがわからない」 
   2.物事の込み入った内部事情。例:●いざこざ。●子細。

  ·生き地獄(いきじごく) 
   生きながらにして、まるで地獄に落ちたような苦しみを経験させられること。

  ·生き死にの海[=二つの海] 
   1.この世を海に喩えて、生死流転を繰り返す迷いの世界。 
   2.生きるか死ぬかの大事の瀬戸際.生死の分かれ目。類:●生生流転。●生死(しょうじ)の海。

  ·生き字引(いきじびき)  
   知識が広く、辞書のように、物事を何でも良く知っている人。企業や団体にあって、先例、規則、由来などに精通していて、それらに関し、即座に何でも答えられるような人。
   類:●walking dictionary

  ·意気消沈(いきしょうちん) 
   元気をなくして、しょげること。意気込みが衰えること。
   類:●意気阻喪(そそう)。 
   反:●意気軒昂(けんこう)。●意気揚揚.●意気衝天。

  ·意気衝天(いきしょうてん)  
   意気込みが、天を突くほどに盛んな様子。例:「意気衝天の勢い」

  ·生き証文(いきじょうもん)  証人。

  ·息筋張る(いきすじはる) 
   力を入れて顔に筋を出すという意味から、精を出して物事をする。また、力のありそうな様子をして見せる。

  ·息急き切る(いきせききる) 
   大層急いではあはあと息を吐く。類:●息を弾ませる。

  ·意気阻喪(いきそそう) 
    意気込みが挫(くじ)けて弱まること。元気を失うこと。類:●意気消沈。

  ·生きた化石 
   シーラカンス、蘇鉄、公孫樹(いちょう)など、絶滅を免れて古代から生き残っている生物·植物。比喩的に、時代遅れの人や流行に疎い人のことを指す。
   類:●シーラカンス。●時代の遺物。

  ·生きた心もせぬ[=心地もしない] 
   非常に危うい状況に置かれて、生きているような気がしない。

  ·行き倒れ 
   病気、寒さ、飢えなどのため、路上で倒れること。または、倒れて死ぬこと。また、その人。同:●ゆきだおれ。

  ·生き血を絞る(いきちをしぼる)[=吸う·すする] 
   冷酷な手段で絞り取るようにして自分の利益を得ること。
   類:●生き血を吸う。●生き血をすする。●紅血を絞る。

  ·息杖を立てる(いきづえをたてる) 
   駕籠掻きが客に酒代を強請(ねだ)るとき、駕籠を止め、息杖を突いて苦しそうな振りをするところから、酒代や金銭を強請る。

  ·行き付け 
    行き慣れていること。また、その場所。同:●ゆきつけ。例:「行きつけの床屋」

  ·行き詰まる(いきづまる) 
   物事が巧く進まないで、どうにもならない状態になる。また、物事の極限に達する。ゆきあたる。ゆきづまる。
   類:●二進(にっち)も三進(さっち)も行かない。●暗礁(あんしょう)に乗り上げる。●進退これ谷(きわ)まる。

  ·生きて海月の骨いためず(いきてくらげのほねいためず) 
   「海月(水母)の骨」は、ある筈がないものや珍しいものの喩え。長生きしていれば、滅多にはない良いことに巡り合うことができるということ。

  ·生きて五鼎に食わずんば死して五鼎に烹られん(いきてごていにくわずんばししてごていににられん)  
   一生涯に五つの鼎(かなえ)に盛った五種のご馳走を供えて食べるほどに立身出世できなければ、むしろ大罪を犯して五鼎の中で煮られて死んだ方が増しだ。
   出典:「史記-主父偃伝」「丈夫生不五鼎食、死即五鼎烹耳」

  · 生きての名聞死しての訴え(いきてのめいぶんししてのうったえ)  
   自分が受けた評価は、この世では名誉であり、あの世では閻魔に晴れの報告ができるほど光栄なことだ。

  ·意気天を衝く(いきてんをつく)  
   意気込みが、天を衝くほど、非常に高まった様子。

  ·意気投合する(いきとうごうする)  
   お互いの心と心が、ぴったり一致すること。類:●意気相投ず。

  ·生きとし生けるもの[=とせ生けるもの]  
   この世に生きている全ての生物。

  ·生き長らえる(いきながらえる)  
   1.生きてこの世に長く留まる。
   2.死なねばならぬところを生き続ける。

  ·行き成り(いきなり)  
   1.物事の成り行きのまま。十分に考えないで軽率に行なう様子。また、やりっ放しにすることにも言う。 
   2.予期する間もなく突然。 
   3.突然に。出し抜けに。

  ·行き成り三宝(いきなりさんぽう)  
   物事の成り行きに任せること。やりっ放しにすること。

  ·異議に及ぶ(いぎにおよぶ)  
   承知しないであれこれと言う。敢えて反対する。

  ·意気に燃える  
   あることをしようとする意気込みが火の燃えるように、盛んになる。例:「社会改革の意気に燃える」

  ·息抜き(いきぬき)  
   1.緊張から解放されて、暫(しばら)く休むこと。類:●休息。●息休め。 
   2.空気の流れを良くするための装置や穴。換気口。類:●息抜かし。

  ·息の根を上げる  
   自由に呼吸する。転じて、思い通りに振る舞う。

  ·息の根を止める  
   1.呼吸を止めて声を出さないようにする。
   2.殺す。また、徹底的にやっつける。

  ·生き恥を曝す(いきはじをさらす)  
   生き長らえて、恥を掻いたままでいる。

  ·生き仏(いきぼとけ)  
   1.生きている仏。転じて、高徳の僧など、生きている仏と崇められる人。
   2.容姿の麗しい女。類:●生き如来。●生き菩薩.

  ·息巻く(いきまく)  
   1.勢力を揮(ふる)う。権力や勢力を縦(ほしいまま)にする。類:●時めく。 
   2.勢い込んで息を荒くする。また、強い口調で言い立てる。類:●気焔(きえん)をあげる。 
   3.息遣いを荒くして怒る。

  ·息む(いきむ)  
   1.息を詰めて腹に力を入れる。類:●息張る。 
   2.張り切る。類:●力(りき)む。

  ·生盲(いきめくら)  
   道理を弁(わきま)えない人に対して、罵って言う言葉.

  · 異客没却(いきゃくもっきゃく)  
   歓迎されない客。
   類:●異客(いきゃく)。

  · 異郷の客  
   故郷を遠く離れた土地で暮らす人。また外国で暮らす人。故郷を離れて旅する人。
   類:●異客(いきゃく)。

  ·意気揚揚(いきようよう)  
   得意になって、いかにも誇らしげに振る舞う様子。

  ·異曲同工(いきょくどうこう)  
   工夫や趣は違うようだが、出来栄えは同じであること。また、違っているようで、実際には大体同じであること。
   類:●同工異曲。●大同小異。

  ·委曲を尽くす(いきょくをつくす)  
   物事の事情や状態について、その詳細まで明らかにする。

  ·熱り立つ(いきりたつ)  
   1.熱湯や油などが、煮え滾(たぎ)る。類:●煮え立つ。 
   2.酷く怒り興奮する様子。 例:「いきりたっていてなだめようがない」

  ·生きる瀬死ぬる瀬(いきるせしぬるせ)  
   生きるか死ぬかの分かれ目。生と死の瀬戸際.
   類:●生き死にの境。●生死の瀬戸際.

位律师回复
DABAN RP主题是一个优秀的主题,极致后台体验,无插件,集成会员系统
白度搜_经验知识百科全书 » 日本语惯用语辞典【いき】

0条评论

发表评论

提供最优质的资源集合

立即查看 了解详情